2025年8月22日
【中学生】プログラムのご紹介⑬
無料体験・セミナー各種お問い合わせは
【中学生】プログラムのご紹介⑬
小学校高学年から中学生くらいになってくると、学校では、複数人で話し合い、物事を決めていくといった場面が増えてきます。
複数人で物事を取り組むメリットとしては、一人で考えているよりも視野が広がり、多様な意見が出てくること、協力することで早く解決することも出てきます。一人でするより、良いことばかりですね。
そのためには、他者の話を聞くことも必要になってきますし、聞いてそれに沿った意見も話さないといけません。3人以上の話し合いでは、役割分担も必要になってきます。進行役、議事を取る役、タイムキーパーなど。
そんな時、話についていけず、意見を言えないまま終わってしまうといったこともあるかもしれません。
でも、実際、話し合いのやり方なんて、あえて取り出して、学校で教えてくれることも自分の記憶ではなかったように思います。
あしたデイズでは、協力というテーマでゲームを通して、複数人で協力して取り組むプログラムもあります。
どんなふうに声をかけたら良いのか、実際、協力することで、時間が短縮することも経験してもらいます。
なんでも一人でするもいいのですが、社会に出ると一人でできることなんてほとんどありません。
協力することに慣れていく、他者を頼ることの練習。そういったことも、小さいころからの積み重ねですね。
あしたデイズとは?
和歌山市の4-18歳の発達が気になる児童・生徒、知的障がい、発達障がいのある児童・生徒、学校に行きにくい方、不登校の方対象のコミュニケーションを学ぶ放課後等デイサービス・児童発達支援を運営する事業所です。