2025年8月16日
【小学生】プログラムのご紹介⑪
無料体験・セミナー各種お問い合わせは
【小学生】プログラムのご紹介⑪
小学生低学年、高学年辺りで特にASDの方に多く見られる「勝負事にこだわる」、「負けを受け入れることができない」といった課題、ございませんか?
色々な要因はあるかと思うのですが、あしたデイズでは、経験不足からくるイメージのできなさ、負けた時の気持ちの表現の不適切さ、一方で他者と一緒に遊ぶことの楽しさがわからなかったりといったところにあると仮説立てています。
買った時のイメージはでいるんだけども、負けた時のイメージができていない、もっと言えば負ける見通しを立てれていないとも言うのでしょうか。結果、悔しい気持ちの表現として、かんしゃくだったり、ルールを変えてしまったりと他者からすると不適切と思われるような行動をしてしまっているのではないかと考えています。
方向性としては、色々な経験をすること。勝つことも負けることも経験してあらかじめ、負けることも予測しておくこととマナーとして負けた時の対処法をSSTで学ぶといったところです。
あと、勝ち負けのないゲームを通して、他者と一緒に遊び、楽しむ経験を積むことかなと。やはり、経験と気付きに答えがありそうです。
とはいえ、じゃんけんでさえも、負けることが受け入れられず、後出しや負けても何回もしたり…なかなか…
試行錯誤の毎日です。
あしたデイズとは?
和歌山市の4-18歳の発達が気になる児童・生徒、知的障がい、発達障がいのある児童・生徒、学校に行きにくい方、不登校の方対象のコミュニケーションを学ぶ放課後等デイサービス・児童発達支援を運営する事業所です。