2025年10月8日
ATACカンファレンス2025が開催されます
無料体験・セミナー各種お問い合わせは
ATACカンファレンス2025が開催されます
去年、発見してからどはまりしているATAC。
ATACとは、「支援技術(AT: Assistive Technology)と拡大・代替コミュニケーション(AAC:Augmentative and Alternative Communication)の頭文字を取った言葉」で株式会社atacLabが障がいのある方の生活をサポートするため色々な取り組みをされています。
とても簡単に言うと、あらゆるテクノロジーを駆使して、コミュニケーション等様々な生きにくさがある方の生活を豊かにしていこうといった取り組みです。
例えば、「人間の目では読み取りづらい微細な表情の変化を画像解析アプリケーションを使って拡大・増幅させたり、視線を使った文字入力によって発声が困難な方のコミュニケーションを代替したりする」といった取り組みがそれに当たります。
そして、ATACカンファレンスは、年に1回行われるイベントで、LTA(東京大学先端科学技術研究センターLEARN)がとても深く関わっていて、中邑賢龍さんも登壇されています。LTAの研修は、今年も1度、参加しました。こちら
ATACカンファレンスは、2024も参加していて、今年も、もちろん参加予定です。
今年のテーマは、「To be a bit of an expert - ちょっとした専門家になろう – 」です。
医療、教育、福祉、介護それぞれの専門領域の垣根を越えて、他領域の学びを得てみようというもの。
楽しみです。詳細は、こちらから
あしたデイズとは?
和歌山市の4-18歳の発達が気になる児童・生徒、知的障がい、発達障がいのある児童・生徒、学校に行きにくい方、不登校の方対象のコミュニケーションを学ぶ放課後等デイサービス・児童発達支援を運営する事業所です。