2025年10月20日
【小学生】プログラムのご紹介㉜
無料体験・セミナー各種お問い合わせは
【小学生】プログラムのご紹介㉜
小学生に入ると、友達と遊ぶ機会が増えてきます。
例えば、トランプやUNO。ルールのある遊びを、ルールを守りながら遊びます。
ルールを守れないと楽しく遊べなかったり、友達との関係に不具合が生じたり、結果、仲間外れや、孤立なんてことにもなりかねません。
当たり前のようにみえて、なかなか学校では教えてくれないルール、そう、順番ですね。
これがなかなか難しいお子さんもいらっしゃるのでは、ないでしょうか。
難しい理由は、様々。概念の理解の問題だったり、記憶の問題だったり、待つことに苦手さだったりと個々によって、違うのですが。
あしたデイズでも、カードゲームなどで、順番を理解する練習を行います。
写真は、お願いカードというカードゲームです。トランプのばばぬきと同じ要領なのですが、自分の欲しいカードを相手に持っているか、聞くことができ、もっていたらもらえるというゲームを理解しながら、相手に質問するというコミュニケーションの練習にもなります。
もちろん、順番の理解の練習にも。
これから、友達とルールの遊びをする機会が増えていく、1年生なんかには、ぴったりですね。ぜひに。
あしたデイズとは?
和歌山市の4-18歳の発達が気になる児童・生徒、知的障がい、発達障がいのある児童・生徒、学校に行きにくい方、不登校の方対象のコミュニケーションを学ぶ放課後等デイサービス・児童発達支援を運営する事業所です。