2025年5月26日
STEAM教育ってなんだろう?
無料体験・セミナー各種お問い合わせは
STEAM教育ってなんだろう?
7月の児童発達支援・放課後等デイサービスの開所に向けて、今日も書類を整え、支援機関へご挨拶へ行き、結果、営業電話1本、体験のお問い合わせ1件!
子育てサポートセミナーの方は、震えるほど、問い合わせがないのですが…
あと1週間、できることはしていきます。
それとまた別で嬉しい連絡が。
これまた、大阪でお世話になった支援学校の副校長から、連絡があり、色々とご協力いただけることに!
副校長でありながら、大学院でも講師をされていて、特別支援教育やSTEAM教育を専門分野で活躍されています。
STEAM教育とは、もしかするとあまり聞きなれない言葉かもしれないですが、文部科学省のHPに詳しい説明がありました。
今までの枠組みにとらわれず、あらゆる分野で横断的に、最新のテクノロジーを駆使しながら、課題発見、解決していける素養を身に着ける教育といったところでしょうか。こちらにSTEAM教育の教材がありました。とても楽しそう!
教育分野でもテクノロジーを活用していくことは、もはや、避けて通れなさそうです。
すこし、文脈は違うのかもしれないですが、ICTの活用は、知的障がいのある方や発達障がいのある方にとって、生きにくさを解決できる手段になるんじゃないかなと考えています。
これは、あしたデイズが目指したい社会、できないことをがんばるのではなく、がんばり方を変えてみたり、違う方法を試してみたりしながら、”がんばらなくてもいい”生き方、自分との向き合い方ともつながってくるような気がしています。
よし、先生にも相談してみよう。
そして、子育てサポートセミナーの方も、是非、お申込みくださいませ。こちらからどうぞ。